top of page
WaiSEアプリ

女性も 男性も 誰も が
一人ひとりに適した医療を
受けられる世界へ

AMED発 WaiSE

研究開発代表 片井みゆき

女性の問診ヘルスケアアプリ

更年期・PMS・不定愁訴にも対応

ジェンダード・イノベーション

 性差医学・医療 フェムテック

 

​ワ  イ  ズ

​ 新 着 情 報 

2023年10月17日 毎日新聞の1,3面に性差医療の取組みと解決の切り札としてWaiSEが掲載されました。同記事のオンライン版も、10/13ー​15に分けて掲載されました。

見過ごされてきた性差:「更年期」診断に潜む重大疾患 手足のしびれ、実は悪性脳腫瘍 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

見過ごされてきた性差:更年期の女性が病院転々 「ドクターショッピング」はなぜ起きる | 毎日新聞 (mainichi.jp)

見過ごされてきた性差:更年期女性救う専門外来が頭打ち 打開の切り札は | 毎日新聞 (mainichi.jp)

 

日経ヴェリタス(2023年10月1日号)巻頭特集ジェンダード・イノベーションで、WaiSEが紹介されました。併せて、抜粋記事が日本経済新聞電子版(2023/10/1付)に掲載されました

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB223NE0S3A920C2000000/ 

 経済産業省 令和5年度「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」

 WaiSE を用いた実証事業が採択されました​。

代 表 団 体 名】

 国立大学法人 政策研究大学院大学

【事 業 名】

 女性・企業・社会にシナジ一効果をもたらす、医師が開発した性差医療アプリ「WaiSE」を

 活用した、健康経営促進サービスの構築と実証

国立大学法人政策研究大学院大学|新しい当たり前をつくり女性が働きやすい社会を【経済産業省】 (femtech-projects.jp)

GW中にNHKスペシャルと、NHKあさイチで、WaiSE が「更年期など女性の健康問題を解決する性差医療アプリ」として紹介されました。​

■2023年5月1日放映 NHK総合テレビ「あさイチ」

40代からの「まさか」にどう備える?女性ホルモンの新事実

046f45_e4e5646b4f194ddeb9b9ce1eb6d675ec.pdf (filesusr.com)

■2023年4月29日放映 NHK総合テレビ

「NHKスペシャル」“男性目線”変えてみた 第1回 性差医療の最前線 〜同じ病でも男女に違い!?〜

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/poWyw26LWE/

医師と患者が手を取り合う
薄紫服女性上向き
オレンジ服女性タブレット見る
電車女性立位
WaiSEアプリケーション

WaiSE」とは

女性の多様な症状を把握し​ 健康管理・健康経営 / 問診・受診・診断へつなぐ

AMED発ジェンダード・イノベーション(フェムテック)


WaiSEは、性差医療・女性専門外来の豊富診療データに裏打ちされ、女性に特化した診断アルゴリズムを実装し、女性の問診・受診・診断 / 健診・健康経営を支援する今までにない画期的なヘルスケア アプリケーションです。

 

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)から受託された実用化研究開発として、臨床現場で直面するアンメットニーズの解決に向け、性差医療・女性診療に携わってきた内分泌内科医や産婦人科医たち、生物統計学ICTの専門家など多数の医師や研究者たちが力を合わせ、情熱をかけて開発しました。

 

女性は月経や更年期に伴う女性ホルモン分泌の変化から、多様な自覚症状を同時に経験しますが、数ある自覚症状を医師へ伝えきれず、的確な診断がつかぬままに悩む女性も多いのです。その解決に向けて取り組んできた性差医療・女性専門外来の問診​術や診断プロセスを、いつでも、どこでも、より多くの方々へと提供​し継承できるように、アプリとして再現したのが「WaiSE」です。WaiSEアプリの実用化と普及により、女性が自身の症状を的確に把握でき、ヘルスリテラシーの向上と共に、受診の際に提示することで医師の問診支援や診断精度向上も期待できます

これから実証期間を経て、2024年(予定)に​女性の皆様ヘルスケアのためのご利用、企業様の「健康経営」・「健診での女性の問診」への導入をいただけますよう、鋭意準備を進めております。ご利用可能となりましたら、このサイトなどでお知らせ致します。今しばらくお待ちください。 

 

さらに今後は自治体健診や人間ドックでの「女性の問診」と「追加検査オプション提示」としての活用、医療機関向けのSaMD(プログラム医療機器)開発など、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)にお役立ていただける方向も目指しています。


WaiSEの詳細は下のAMED成果集 P.22ご覧ください
https://www.amed.go.jp/content/000110018.pdf

 

 

2023年 あふれ季節に


研究開発代表

国立大学法人 政策研究大学院大学  保健管理センター​  長・教授  片井 みゆき

https://www.grips.ac.jp/list/facultyinfo/katai_miyuki/

研究室
研究室

メディア報道・掲載 抜粋 2023年10月時点

2023年10月17日 毎日新聞の1,3面に性差医療の取組みと解決の切り札としてWaiSEが掲載されました。同記事のオンライン版も10/13-15に分けて掲載されました。

見過ごされてきた性差:「更年期」診断に潜む重大疾患 手足のしびれ、実は悪性脳腫瘍 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

 

見過ごされてきた性差:更年期の女性が病院転々 「ドクターショッピング」はなぜ起きる | 毎日新聞 (mainichi.jp)

 

見過ごされてきた性差:更年期女性救う専門外来が頭打ち 打開の切り札は | 毎日新聞 (mainichi.jp)

 

2023年10月1日「日経ヴェリタス(2023年10月1日号)巻頭特集ジェンダード・イノベーション」で、WaiSEが紹介されました。併せて、抜粋記事が日本経済新聞電子版(2023/10/1付)に掲載されました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB223NE0S3A920C2000000/

2023年5月1日放映 NHK総レビ「あさイチ

40代からの「まさか」にどう備える?女性ホルモンの新事実

046f45_e4e5646b4f194ddeb9b9ce1eb6d675ec.pdf (filesusr.com)

2023年4月29日放映 NHK総テレビ「NHKスペシャル“男性目線”変えてみた 第1回 性差医療の最前線 〜同じ病でも男女に違い!?〜

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/poWyw26LWE/

2023年1月31日「m3.com」 時流性差医学・医療を知る vol.1-4  性差医療に新たな動き、ジェンダード・イノベーションとは

https://www.m3.com/clinical/open/news/1117572

2022年10月21日「Beyond Health」

性差に考慮した医療、更年期女性の診断をアプリが支援

「AI診断支援ナビゲーションシステム“WaiSE”(ワイズ)」の実力

「性差」に配慮した医療、 更年期女性の診断をアプリが支援|Beyond Health|ビヨンドヘルス (nikkeibp.co.jp)

2022年6月3日日本経済新聞」 狭心症の痛む場所、男女で違う 性差を知って健康管理|NIKKEI STYLE

https://style.nikkei.com/article/DGXZQOFK071MG0X00C22A6000000/

 

2022年4月16日放映 NHK総合テレビ「NHKスペシャルみんなの更年期

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/p3d2anErLx/

2022年4月4日 「日経クロステック・日経デジタルヘルス」実は男女で異なる病気の症状や訴え方、AIで性差を考慮した診断・治療を支援

実は男女で異なる病気の症状や訴え方、AIで性差を考慮した診断・治療を支援 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

 

2015年6月27日​「NHK 健康フォーラム」

2015年8月1日放映 NHK教育テレビ(Eテレ)        

大人女性が輝くために 心とからだを調える

https://www.joseikenko.com/images/top/150502.pdf

2011年5月16日放映 NHK総合テレビ 「あさイチ」見逃される...女性の病気 https://amzn.asia/d/cvFFuQ9

その他、テレビ放映、新聞取材、雑誌掲載など多数.                     

WaiSE
企業・​省庁・自治体・団体の皆様へ

お問い合わせについて

・企業・​省庁・自治体・団体の皆様へ

WaiSEの実用化・社会実装のために、ご協力いただける​企業・自治体・団体様を​​募集しております。開発​へのご連携・ご出資、実証へのご協力などをご検討頂けます企業・自治体・団体様、また、今後の「健康経営」にWaiSE導入をご検討の企業・自治体・団体様は、下方からお問い合わせを頂けましたら幸いです。

 

・メディアの皆様へ

ご取材を通じてWaiSE(ジェンダードイノベーション・フェムテック)、性差医療、女性診療、更年期医療、女性の更年期に見逃されやすい病気、女性と甲状腺疾患生涯にわたる女性の健康などについての会啓発にお力添えを願います。メディア・報道関係者の方々は、下方からお問い合わせを頂けましたら幸いです。

・WaiSEご利用を希望される皆様へ

ご利用可能な時期(2024年を予定)や方法が決定しましたら、こちらのサイトなどでお知らせいたします。それまでは、ご利用に関する個別のお問い合わせをご遠慮頂けましたら幸いです。どうか​ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

 

bottom of page